2009年07月12日

パズル...♪

みなさま、こんにちは。
今日もたくさんのご来店ありがとうございました♪

テーブルに置いてある↓↓↓コレ↓↓↓お気づきですか?



グラスパズルです(o^∇^o)ノ
それぞれのグラスにきっちり入るようになってます!

...が、

なかなか難しい子達で、思うように収まってくれません(-_-;)


解読された方には、ご注文のドリンクなんでもサービスしています♪
我こそは!!!という方、挑戦お待ちしています(*´∇`*)  

Posted by ...hiyori*... at 18:42Comments(4)hiyori*日和

2009年07月11日

...パフェ...

みなさま、こんにちは。

今日もムシムシと優れないお天気でした。
梅雨明けはまだでしょうか・・・?

パフェ日和なんてどうですか?


チョコレートパフェ と キャラメルパフェ♪  

Posted by ...hiyori*... at 18:01Comments(4)hiyori*メニュー

2009年07月10日

パーティー♪

みなさま、こんにちは。
昨日はすごく風が吹いていました。
カンバン、コワレマシタ・・・(-_-;)

そんな強風の閉店後、ご予約を頂いていましたパーティーを決行!!
『パーティー♪』といっても少人数のサンドイッチパーティーで、
パニーニとスムージーを召し上がっていただき、
後はカウンターに並べたパンにチーズ、野菜などはさんで
お好きなものをお好きなだけ・・・というセルフ式。


teamALTのみなさま

今年の夏で自国に帰られる方、来週から一時帰国する方、
転勤で遠方に行かれる方・・・

これからもずっと友達でいようね♪ と、キズナを深めるパーティーだったようです。
そういうのって、すごくいぃなぁー・・・(*´∇`*)
大切なお友達に逢いたくなった夜でした。  

Posted by ...hiyori*... at 12:31Comments(8)hiyori*日和

2009年07月09日

はまってる・・・(-_-;)

みなさま、こんにちは。
暑いですね、今日も・・・

昨日の夜中、豪雨で目が覚めてしまい
眠れなくなりました。

そうだ!シュシュでも作ろう♪
と、始めたら止まらなくなってしまいました。

私、はまってる・・・(-_-;)
(あきるのも早いです♪)

夏らしいナチュラルな感じのシュシュが出来ました。
満足 満足♪
  

Posted by ...hiyori*... at 16:09Comments(4)hiyori*日和

2009年07月08日

ブッククロッシング

みなさま、こんにちは。

お店の向かいにある田んぼが青々とし、
清々しく風の流れを見せてくれています♪
もう夏ですね。

突然ですが・・・
タイトルにある『ブッククロッシング』ってご存知ですか?

「本に旅をさせて、世界中を図書館に・・・!」といぅ
シンプルなキャッチコピーの活動です。

読み終わった本に、BCID番号を記入したステッカーを本に貼り、
友達に渡したり、ベンチにおいてきたり、カフェに忘れてきたり。
本を手にした人が、本に書かれているBCID番号を
BookCrossing.jpのウェブサイトで検索すると、
どんな旅をしてきたかが分かります。
現在位置や本の感想(ジャーナル)をウェブサイトで報告して、
また本を世界に解き放つ。 そして、本は旅を続けていく…。
大切な本たちの旅を見守り続けられるってステキな事だと思いました♪

まだまだ和歌山県では知られていないので、
偶然本に出会う事が難しいです(・_・;
cafe'日和...hiyori*...は、旅をしてきた本が一休みしたり、
旅立ちを待っていたり・・・そんな本たちと人とが出逢う交差点、
ブッククロッシング公式ゾーンとして応援しています。


詳しくはコチラ→http://bookcrossing.jp/


ブッククロッシング公式ゾーン

  

Posted by ...hiyori*... at 12:13Comments(4)

2009年07月07日

...ビスコッティー...

みなさま、こんにちは。
少し時間が空いたので更新です(o^∇^o)ノ

『ビスコッティー』ご存知ですか?

イタリア トスカーナ地方の焼き菓子です。
濃い目のコーヒーや甘口のワインに浸して食べるのがイタリア流♪
コーヒーのほろ苦さがよく合います。
初めて食べると『硬い・・・』と感じるかもしれませんが、
その硬さもまたクセになるビスコッティー♪


お家カフェのお供にいかがですか?  

Posted by ...hiyori*... at 15:02Comments(0)hiyori*メニュー

2009年07月07日

...エスプレッソ...

みなさま、おはようございます。

昨日はとても幻想的な夜空でした。
月が明るく光り、遠くの雲の中で雷が光り・・・
初めて見るコラボに見とれてしまいました。
今日は・・・雨、降ってますね・・・(・_・;
今年も天の川はみれないのかな?

さて、今日も過去ログから・・・

『エスプレッソ』についてのお話♪

日和でお召し上がりいただいているコーヒーは
全て、このエスプレッソがベースになっています。

エスプレッソは専用のエスプレッソマシンで淹れる飲み物で
(日和に入って目の前にある赤いマシンがそれ!)
一般的に言われている『コーヒー』とは少し違う飲み物。

エスプレッソ=苦い というイメージがありますが、
たっぷりのお砂糖をいれて飲む『デザート』といった方がいいです。

小さなかわいいカップに入ったエスプレッソは
クレマと呼ばれる、なめらかな泡で
風味、コク、旨味などが閉じ込められています。
お召し上がり後30分くらいは後味が続きます。

また、カフェインについてですが、
実は、ドリップやサイフォン、コーヒーメーカーで淹れたコーヒーよりも
カフェインが少ないです。
圧力で急速に抽出するため、カフェインの成分が
あまり落ちないんです。

心地良いBGMとエスプレッソ・・・
一口ずつゆっくりと味わうと
優雅な気分に浸ってしまいます♪



一度お試し下さいね♪  

Posted by ...hiyori*... at 09:58Comments(0)hiyori*メニュー

2009年07月05日

定休日の過ごし方♪

みなさま、こんばんは。
今日は定休日でした♪ (明日も定休日♪)
いつもはお店の事をコマゴマやりつつ、
DVDみたり・・・本を読んだり・・・

みなさまはお休みの日はどぅ過ごされていますか?

明日も定休日という事で・・・
今日は紀の川市にあるユーカリットさんへお茶しに行きました。
午後のまったり時間を過ごさせていただきました。

  

このスコーンが大好きなんですよね。
ハーブティーもすっきりした後味で身体がリフレッシュされた感じです!
お友達のベンさんファミリーにも逢えたし、楽しい時間を過ごしました♪

それから・・・

今回初めてねごろ座で、大衆演劇(?)を観てきました!!

時々、『焼き菓子ギフトセット』を購入してくださるお客様。
どこにプレゼント・・・?と聞いたら、劇団員さんへの差し入れとの事。
その後、劇団さんの話などを聞いていて、行ってみる!という事になって・・・
母と祖母といってきました♪

  

舞台と客席の近さに驚き、劇団員さんのうっとりした流し目にドキドキ・・・

演目は毎日変わるそうです。
今日観せていただいた劇団員さん7月いっぱい公演されているとか。
座長さんの女形は必見かも・・・!!

着物や演歌、時代劇・・・日本の文化を一気に堪能しました♪
  

Posted by ...hiyori*... at 23:02Comments(0)hiyori*日和

2009年07月04日

パニーニって・・・?

みなさま、こんにちは。

昨日はたくさんの方にこのブログを見ていただいて
嬉しいような・・・恥かしいような・・・♪

今日はコメントくださっていた『パニーニ』を紹介します。

イタリア風サンドイッチのパニーニ。
具材をはさみ専用のマシンでプレスして焼き上げます。
外側はカリッと香ばしく、内側はフワッとジューシーな食感。

イタリアのバールではエスプレッソとともに定番のメニューで、
ビジネス街のミラノが発祥の地といわれています。
ファーストフードで始まったパニーニですが、
今ではイタリアのソウルフードになっています。
(日本のソウルフード、おにぎり感覚!!)

ちなみに・・・
美味しいエスプレッソを提供するのが『バリスタ』
美味しいパニーニを提供するのは『パニナーロ』(←かわいぃ♪)
と、呼ばれています。


cafe'日和のパニーニ  

Posted by ...hiyori*... at 10:00Comments(9)hiyori*メニュー

2009年07月03日

...ご挨拶...

IKORAブロガーのみなさま、こんにちは。

今日からこちらでお世話になります。

肩の力抜いて気楽に始めることにしました。


cafe'日和...hiyori*...は2007年11月23日に

オープンした小さなカフェ。

真っ赤なエスプレッソマシンで淹れるコーヒー。

こだわりの手作りケーキ。

少しだけ置いている雑貨たち。

やさしく見守ってくれるお客様。

好きなものに囲まれて

和歌山県岩出市で頑張っています。

まだまだ至らない点もありますが…

どうぞ宜しくお願いいたします。  

Posted by ...hiyori*... at 11:03Comments(8)ご挨拶